SEA LIFE Kelly Tarlton’s Aquarium

Dimanche 9 février 2020

今日は、BritomartからTamaki Lineに乗り換え、水族館SEA LIFE Kelly Tarlton’s aquarium へ。

8年前にも来た水族館だ。南極探検家のRobert Falcon Scottの展示から水族館は始まる。前回来た時に、この展示が非常に興味深かったので、帰国後すぐに【そして奇跡は起こった!シャクルトン隊全員生還】を読んだことを思い出す。当時の過酷な南極探検の描写に胸が熱くなったのを覚えている。南極の寒さが体感できる部屋があったり、ペンギンを見たりして、笑里もすごく楽しんだようだ。

水族館の規模が小さいので魚の種類はさほど多くはないけれど、子供が楽しめよう工夫されたコーナーがたくさんある。例えば、自分の塗った塗り絵をスキャンして、スクリーンにいれられたり。ここでも小器用なマチュはいつも通り上手塗る。ここだけで、小一時間十分に遊べる。またカフェテリアのあるスペースには、遊具があり、大人はゆっくりコーヒーを飲める。

十分満喫した後で、恒例のお土産屋さんだ。もう最後にお土産屋さんを通る設計をやめてほしい。世のおかあさんは毎回ほしいほしい攻撃をかわすのが大変だ。ただ今回は、私たち夫婦の目を引くダイオウイカのぬいぐるみがあった。不思議なもので、小さいときから笑里はぬいぐるみを脇に挟んで寝る。彼女も、ダイオウイカの長い2本の脚がちょうど脇にはさみやすく気に入ったようだ。彼女が小さいときに、日本の葛西臨海水族館で購入したリアルなタコのぬいぐるみも気に入っていて、足をずっとしゃぶっていて、先っぽがカリカリになったものだ。私たちはこういうぬいぐるみが大好きなので回りからは、かわいくないとよく言われた。

帰りに海岸沿いを歩いて、桟橋の釣り人を眺める。NZはこれでおしまい。あっという間だったが、改めてこの国の良さを知った。これほど人と環境にやさしい国はなかなかないだろう。人々も親切だ。バスの乗降時に気軽に挨拶したりするのも気持ちがいい。(フランスもするがたいてい運転手さんは無言) 明日はまた移動日だ。次回来るときは、ゆっくり時間をとってキャンピングカーで回りたいものだ。

SEA LIFE Kelly Tarlton’s Aquarium : https://www.kellytarltons.co.nz/updates/

入場料41$(子供も2歳以上は同料金)

のんびり女子日

Samedi 8 février 2020

今日は別行動の日。これからの旅に備えて必要なものを購入する。ショッピングにマチュがくると、『なんでもいらない』になってしまうので、女子2人で11時に出発。ありがたいことに2月の頭のAucklandはいろいろなところでセールがやっている。NewMarketでほしいものはすべて揃いそうである。Macpacという国内アウトドアブランドで笑里と私のフリースとリュック。他にもサンダル、靴下などを購入する。フランスとNZは、日本に比べるとダントツにアウトドアグッズが安い。新しいスポーツを初めて見ようという人には本当に良い環境だ。日本は商品の選択肢が少ないので、初心者からしっかりした装備を買いそろえなければいけない。残念だ。去年、日本にもフランスのDecatholonが進出した。非常に喜ばしいニュースだ。ぜひ店舗数を増やして頑張ってほしい。

買い物を一通り終わらせて、昼食は笑理の希望で一番ラーメンへ。食の細い笑里がペロッと1人前食べる。餃子も平らげた。やっぱり好きなものはよく食べる。私は、となりの激辛担々麺が食べたかったが、辛いものしかないお店だから笑里と一緒は難しい。

その後は、恒例のJapan Marketで買い物。フィジーに行く前に日本食材を少し買い物していこう。

Auckland Library

Vendredi 7 février 2020

今日は、先日マチュが一人で行って素晴らしかった大絶賛の図書館に行くことにした。例のごとくInnner Linkに乗り込み港の方へ移動する。この図書館の驚くべき特徴は日本語や中国、韓国語などアジアの本の充実さだ。もちろんフランスや日本の図書館にも外国語セクションなるものがあり、そこそこ多言語の本は読めるが、これらは主に大人用の本だ。しかし、このAucklandの図書館にはアジア語の絵本のコーナーがある。大人用の小説ももちろんあるが、難しい本ではなく読みやすい小説があったりする。マチュ絶賛の意味がよく分かった。また、ゲームコーナーや、モノづくりコーナー(ミシン、3Ð)も充実してい居て、笑里も楽しく午前の時間を過ごした。

昼食後は、バスTamaki Lineに乗り、町の東に位置するSaint Heliersビーチへ。たくさんの地元の人が日光浴やジョギングを楽しんでいる。海の水は、海藻が多く、そんなに透明ではないもの、我慢できない笑里は水に飛び込む。私はいそいそとBoliviaのCopacabanaで買った凧 (命名 Condorito) を出し、NZでも凧揚げを楽しむ。上空を飛んでいたカモメがなんだなんだとパニックを起こし、Condoritoは数回アタックされた。

海に行けば、入らずにはいられない。

Waitangi day

Jeudi 6 février 2020

今日はNZの祝日ワイタンギ( Waitangi Day )だ。1840年2月6日、NZの北島にあるワイタンギという場所で、長い間武力衝突が絶えなかったマオリ族とイギリス王権の間で条約が結ばれた。とはいえ、この条約の翻訳の中に大きな勘違いがあり、この後もまだまだもめることになる。1975年にワイタンギの再審議が行われ、一部の土地をイギリスがマオリに返却したり、英語だけだった公用語にマオリ語も加えることになったらしい。 このブログのためにワイタンギを調べて、これが電車の2か国語のアナウンスの理由だったのか!!と改めて自分の無知に気付いた。何事も興味を持って調べなければいけないな。Wikipediaさまさまだ。

さて、今日は祝日でどうせどこも閉まっているだろうと、最近ハマっているStranger thingをNetflixで見ながら、お昼くらいまでごろごろと過ごす。ちょうど旅の折り返し地点だけあり、のんびりしすぎる日が増えてきた気がする。私は、テレビはあまり見ない方だが、語学の勉強にも悪くないかもしれないと改めて思う。仏領グイアナに着いたら検討してみよう。

気を取り直してランチは外へ。Newmarket のDelight Spice Indian Cuisineへ久しぶりのインド料理を食べに行く。ネットで事前に確認しておいた10ドルのランチメニューを頼むはずが、祝日なので今日は結局18ドル。残念。今日は予算内で過ごせると思ったのに。マチュと分かれ、日本食材スーパーJapan Martを見てみることにした。なんとガリガリ君を発見して即購入。1年に数回しか食べられないガリガリ君。笑里にとっては夢のアイスだ。ものすごいテンションで喜んだことは言うまでもない。ストアでは、百均のものが3ドルで販売されていて、非常に良心的な価格だ。しかもパリの日本ストアに比べて豊富な品揃え。もう間違いなくこの町に住める。いや住みたい。レジのお姉さんたちと仲良くなり、どれだけ日本人が住みやすい町なのかのレクチャー受け、気持ちがNZ移住に相当流れた。午後のフランス語の授業では、相変わらずの喧嘩。6か月たっても進歩のない2人にがっかり。

アジアンレストランだらけのAuckland

Emily’s Holiday House à Auckland, New Zealand ★★★★☆

Dimanche 2 février 2020

空港からシャトルバスで1時間ほど、New Marketにあるシェアハウスだ。予算1日100€で旅をする私たちにとってNZは物価の高すぎる国で、この宿も予算オーバーだった。もともと観光をするために寄ったわけではなく、乗り換えのためなので滞在期間も1週間と短いので、仕方なく妥協した。booking.comで見つけたこのシェアハウスはNew Marketの中心から、歩いて10分ほどの閑静な住宅街にある。着いてみてわかったのだが、意外にも小洒落れた高級エリアであった。New MarketからAucklandの中心までは、電車で2駅、バスで20分ほどだ。

シェアハウスの入口は、オートロックで暗証番号を押して中へ入る。中にはすべてカーペットが引いてあり、落ち着いたグレーで統一されている。すぐに右手にTV部屋があり、快適なソファが置いてある。時差ボケの関係で朝4時に起きていた私たちは、Netflixのあるこの部屋に入り浸った。広い共有キッチンには冷蔵庫が二つあり、中の棚には部屋番号がかかれているので、自分の部屋番号のところに食材を入れる。広いダイニングテーブル、テラスで食事もできる。また1階に洗濯機があり、ハウスキーパーに鍵を開けてもらえば、いつでも使用することができる。(1回5㌦) 我が家はバストイレ付のファミリールーム。大きなウォークインクロゼットがあり収納は便利だが、ベットサイドにテーブルなかったのは不便だった。ほとんど5つ星なのだが、部屋が南向きで午後になると恐ろしい暑さ。カーテンを閉めても何をしても部屋に居られないくらい暑かった。クーラーなし。そのため、ホテルのせいではないのだが、星4つにすることにした。

Auckland ZOO

Mercredi 5 février 2020



今朝もまだまだ早起き。朝からNetflixで「君の名は」を鑑賞。家族そろって時差ぼけの今、早朝の時間つぶしとしてNetflixにはお世話になりまくっている。

Inner Linkに#18にのって、Auckland動物園へ。8年前の2011年4月、えみりがおなかに居る時に来た動物園だ。入り口は変わっておらず懐かしい。ふと、ニュージーランド原産の豚 Kunekune (クニクニ) の前で撮った写真を思い出す。パンパンに膨らんだお腹の私をクニクニの前に立たせて写真を撮り、「友達です…笑」とマチュが言ってた。妊婦に対してなんんと無礼なやつだろう。入り口で今日のイベントの時間割を確認。13時にkiwiの餌やりがあるのを確認し、まずは腹ごしらえ。持参したフムス、アボカド、チーズのサンドイッチを食べる。

kiwiは、NZのシンボル。夜行性なので暗い大きな施設に入っていて、ケアも手厚い。餌やりでは、飼育担当のお兄さんが客側のガラスの前にエサを置いてくれるので、暗い中でもkiwiが動いているのがよく見える。見た目は大してきれいでもない鳥なのだが、テコテコと歩く姿はかわいらしい。Wikipediaによると、kiwiは世界最小平胸類なるものらしい。いわゆるダチョウやエミュなどの仲間だ。なので卵もしっかりと大きい。餌やりの後、えみりは1つ 400g ほどあるkiwiの卵(レプリカ)を持たせてもらい、重い重いといいながらもご満悦の様子だった。他にも、NZの固有鳥のkaka(オウムの一種) や kea(こちらもオウムの一種)、takahe(おおきな鶏みたい)や、tuataras (トカゲの一種)などを見ることができた。

ブログでも書いているようにAucklandは塵一つ落ちていない。この動物園はペットボトルは販売していないし、ストローやドーナツの袋も紙袋。みんな水筒を持参していて、ところどころにある蛇口から水を補給している。正直、南米旅行中はプラスティックゴミの多さに辟易していた。子供はもちろん、大人までもが道にプラスティックを投げ捨てているのを見て悲しくなった。日本国民は、ルールを守ることがよしとされているので、ポイ捨てはあまりいないもののプラスティック消費量はかなりのものだ。NZから学べることは多い。

帰りは別行動。マチュは図書館を視察へ。私と笑里は直接バスで帰ることに。乗り換えのバスがなかなか来なくて本当に寒かった。

Auckland Zoo : https://www.aucklandzoo.co.nz/

入場料: 大人$24、子供$13 (14歳まで)

Auckland centre

Mardi 4 février 2020

今日もまだまだ時差ボケが強い。3人とも朝早く起きてしまった。8時間の時差には1週間を要すらしい。適当な時間まで各々過ごす。

今朝は、Queens Wharf の方まで行ってみる。空港で買ったHop card (日本のSuicaにようなもの) を使って、循環バス Inner linkで行こうとしたが、ルートがなんだかよくわからなかったので、結局電車で行くことにした。Aucklandには3つのバスがある。Metro Link, City LinそしてInner linkだ。Inner linkを使えば、NewmarketからメインストリートであるQueens Streetまでは20分ほど。滞在中はフル活用した。ちなみに、Hop cardは1枚につき一人しか使えない。10㌦で購入し、カードが不要になり返還する場合もその10㌦の返金はない。チャージしたお金は返金ができるらしいが、カード代が高くてびっくりした。とりあえず、Newmarket からBritomartまで電車で移動。

港からスカイタワーを臨む

電車内は清潔で塵ひとつ落ちていない。社内の路線図、アナウンスは英語とマオリ語だ。駅について改札を抜け、海の方まで歩く。のんびりと海を見ながらの散歩を期待していたのだが、地下鉄建設中とのことで、まわりは工事だらけで音もそこそこうるさい。まわりを歩いて見たもののクレーン車やトラックやらで何も見えない。あきらめてお昼ご飯へ。

ニュージーランドに来たら、アジアンフードを食べまくろうと心に決めていたので、港付近のお店も軽く調べてあった。その中からAlbert Street と Wolfe Streetの角にあるFood Alleyに向かう。中には日本、韓国、インド、タイ、ベトナムなど様々な国の料理店がはいっている。オークランドは、アジア人が沢山いて、場所にもよるのだろうが、アジアンレストランが20mおきにある。在オークランド日本人のブログによると、安いレストランはだいたいアジアンフード。もちろん我が家には大変ありがたいことだ。あまり鮮明な記憶ではないが、30年前、学生の時にここに来た時には、こんなにアジア人はいなかった気がする。NZ政府も結構簡単にビザを発行してくれるらしいし、いつかアジア人だらけの国になってしまうのかななどとも思う。

食事を終え、Sky towerを下から臨み、Albert Parkのベンチで一休み。その後、フランスからの局留めの荷物を郵便局で無事に受け取った。ずっしり重い小包の中には笑里用の本がたくさん入っていた。マミーは私たちの旅を上手にサポートしてくれる。ありがたいことだ。マチュも狙っていた図書館を見つけ嬉しそう。 帰りはInner Linkで景色を見ながら帰宅。夕方はCount down で定例の買い物。明日は何をしようかなあ。

Mt. EDEN と War Memorial Museum

Lundi 3 février 2020

みんな時差ぼけで朝の3時頃にそれぞれが起床。本を読んだり、携帯を見たりしながらベットの中で6時ごろまで過ごす。

せっかく早起きしたので、近くのMt. EDENへ行くことにする。ホテルからの道には、ほとんど車が走っていない。きれいに舗装され、ゴミ一つ落ちていない道はパリとは大違いだ。登り口から歩き始めると、ジョギングする人がちらほら出てきた。友達同士だったり、犬と一緒だったりそれぞれの人がそれぞれのペースで朝の時間を楽しんでいる。頂上までの道は、緑がいっぱいでNZ特有の木もたくさん生えている。

頂上付近にはぽっかりと空いた大きな穴がある。これは火山の噴火口跡だ。NZは日本同様火山の国で、首都Aucklandの周りには同じような噴火口跡が多数ある。このMt. EDENは、プレヨーロピアン時代、マオリ族の『Pa』であったそうだ。『Pa』とは要塞化した村のことで、今現在でも多くのマオリの人々は、自分の祖先がどこの『Pa』の出身であるかをしっているそう。残念ながら建築物自体はもう残っていないそうだが。

頂上からはAucklandの町が一望できる。円形の地図が設置されていて世界の都市が記してある。意外にも小さな地図上では、Aucklandから見ると東京とParisはほぼ一直線上にあった。(ちょっと疑わしかったので、後でGOOGLE Mapで確認すると正しい方角でした。すいません。)

Mt. EDENを後にして、Auckland War Memorial Museumに向かい、昨日半分しか見られなかった続きをみる。1階のマオリギャラリーには、マオリの集会所 Hotunuiや、TotaraというNZ特有の木で作られた大きなカヌーがあり、緑に光るきれいな翡翠の装飾品(マオリ語でPounamu)、タトゥーなどマオリ文化をまるっと学ぶことができる。笑里は『また博物館~、いやだあ』でぶうぶう。でも一度行ってしまえば、周りはモアナの世界。モアナの挿入歌が自然を鼻歌ででてくる。1階奥にある子供博物館では、NZの歴史が学べる。James Cook (通称 Captain Cook) のエンデバー号での探検の航路や、当時の船の中の様子など、子供用に楽しく説明されていて、結局最後は『もう、行くの~』で2階へ進むことに。2階は自然博物館だ。残念ながら絶滅してしまったMoaのはく製や卵、飛べない鳥 Kiwiなど、NZ固有種が多数展示される。

この博物館に、NZ国民は無料で入ることができるようだ。自国のルーツであるマオリ文化を学べる素晴らしい博物館だ。南米で、ヨーロッパ人の侵略の歴史をたくさん見てきた。残念ながら、NZも侵略 (表現がただしいかどうかはわからないが) されたわけではあるのだが、他と大きな違いがある。ここではマオリ文化を再興させ、今の文化と両立させようとしている。駅や博物館などの公共の場には、英語とマオリが両方が表記され、アナウンスも同様だ。今も世界のどこかで民族衝突がある中、素晴らしいことだと思う。

Mt, Eden : 入場無料

NZ 到着

Dimanche 2 février 2020

Santiagoから飛行機で8時間。New Zealand Aucklandへやってきた。現地時間の朝の5時に到着したので、町が起きるまで空港で時間をつぶす。その間に空港を散策。お寿司やさんだ。お寿司屋さんがあると笑里は大騒ぎ。朝6時から食べたいという意見は却下して、3時間ほど時間をつぶし、Supershuttleで町に向かう。Supershuttleは少々お高いが、空港からホテルの前までそれぞれを送迎してくれるので、便利なサービスだ。今回のホテルはEmily’s houseというシェアハウス。1日100€の私たちの予算に会うところがなかなか見つからず、なんとかきれいで安いところを3か月前に予約した。Aucklandの中心まではバスで20分。電車で2駅のNewmarketというエリアだ。

荷物を置いて、近くの公園 Auckland Domain まで散歩がてらのんびり歩く。壮大な公園で中に博物館や植物園があり、フィールドでは、クリケットの地区予選大会が行われていた。まったくルールがわからないので、早速近くの人に聞いてみるもののちんぷんかんぷんで、わかったふりをして、早々に話を切り上げた。

散歩をつづけて、敷地内のWintergardensで少し休憩。無料で入れる植物園で、イギリス風の庭は、南米の植物園とは見せ方が違い、やっぱりCommonwealth だなあと感じる。

手入れの行き届いた Wintergardens

その後、Auckland War Memorial Museumへ。笑里がおなかにいた2011年に来たことを思い出す。あの年は本当に大変な年だった。当時の思い出がいろいろあふれてくる。今回は3人でマオリの伝統ダンスをみて、かるく博物館内を流す。

迫力のマオリダンス

14時過ぎに一度ランチのためにNewmarketにでてびっくり!! なんと!Newmarketは中華街だった!(厳密には中華街はほかにあるのだが、ここもほぼ中華街)。しかも、日本のスーパー (Japan Mart) を発見!外からチラ見する限り、かなりの充実ぶり。あまりのうれしさに疲れも吹っ飛んだ。日曜だったので閉まっているお店が多かったが、早速、餃子のお店 (Pen Pen Xian) に入り、3人とも力いっぱいたべる。おいしい。小ぶりだから、どんどん口に入っていく。幸せだなあ。博物館の見ていない部分は、明日に回すことにして、午後は、大満足なおなかをさすりながらでぐたぐた。夕方近くのスーパーでお買い物をして、料理をして就寝。

Newmarket 最高!!

Auckland War Memorial Museum : https://www.aucklandmuseum.com/

入場料 : 大人 $25, 子供 $10   マオリパフォーマンス :大人 $20, 子供 $10   ★1日で回り切れない場合は、カウンターに言えば翌日に再入場できるスタンプがもらえます。

Manchots et pingouins

Dimanche 9 février 2020

Aperçu quelques passereaux silvereye dans la Seccombes Road, qui rappelent un peu les mejiros japonais. Nous longeons la Khyber Pass Road (du nom d’un passage entre l’Afghanistan et le Pakistan, un endroit stratégique pour les Britanniques du Grand Jeu) pour prendre le bus qui nous amène à nouveau en direction de Tamaki. Nous allons aujourd’hui à l’aquarium Kelly Tarlton, un plongeur explorateur et genre de Cousteau local, qui a fondé ce lieu pour partager sa passion des fonds marins. A l’entrée de cet aquarium tout souterrain, nous traversons d’abord la hutte de l’explorateur Scott au Pôle Sud. Puis nous entrons dans un réfrigérateur présentant des gentoo penguins et king penguins (le français ici plus subtil distingue pingouins et manchots). Emilie achète un n-ième doudou en jetant cette fois-ci son dévolu sur un gros calamar en peluche (espérons que sa longévité dépassera celle de ses prédécesseurs dans cette fonction). Revenus à la surface, nous passons quelque temps avec les pêcheurs à la ligne au bout de la longue jetée qui fait face à l’aquarium. Retour au centre-ville et dernières courses à Newmarket (il nous faut nous équiper pour les îles Fidji et nous achetons masques, tubas, anti-moustique et protection solaire). Nous finissons les restes et vidons le frigo pour le repas du soir.

Manchots royaux à l’aquarium d’Auckland
Vue d’Auckland depuis la jetée d’Okahu Bay
Le céphalopode en peluche d’Emilie